2006-04-01から1ヶ月間の記事一覧

非明示的コミュニティ論

フォークソノミーについて延々考え続けているのだが、フォークソノミーを利用している集団ってそもそも「コミュニティ」だと捉えることが出来る。 だって、フォークソノミー=分類を共有する(集団)でしょ?え、WEB上のコミュニティって何かテーマを掲げて…

フォークソノミーの正しい活用法

一応ダイアリーのキーワードは(少なくとも自分の)はてなブックマークのタグと連動するようにしようと思っています。 ま、「数学脳宣言」のように本当に個人的なトピックは除くということで。で、folksonomyについて自分の中で急いでまとめる必要があったので…

サイトに対するロイヤルティ

前回のエントリから10日もたったのかよ、と自分で驚いた。 僕の友人でほぼ二日に1エントリ起こし、しかもその内容が 学術書の書評的感想メモだったりするのがいるのだが、 いったいどんな生活しているんだ。 ブログのエントリ書きってそれなりに時間もか…

まだメモなんだけど

ローカルPCにおいておくより、アップしたほうが事故って消えなくてすむしね、、、、 タイミングというのが大事となってくる キーワード: 大数の法則、ベイズ主義VS頻度主義(フィッシャーの統計的推定方法)レオナルド・J・サベージの公理系 不確実性=そもそ…

ビジネスにおける意思決定とそれを支援する情報とは(1)

私は20世紀の終わりから21世紀の初頭という、インターネット、というよりもブロードバンド普及の最中に市場調査ビジネスに従事した。 市場調査とは何か、私はこう思っていた。 「企業活動、特にマーケティング施策立案における意思決定支援のための情報創出…