現場が好き

今日、ある先輩に
「君はやっぱり現場が好きなんだよ。少なくとも本を読み込むのが好きなタイプではなさそうだし」と言われてしまった。
うーん、やっぱりそうなのだろうか。
本を読むこと自体は好きなのだが、確かにどこか静かなところに籠もってひたすらページをめくる、とか、いわゆる文豪の大作古典というのはすべからく避けてきているわが人生、、、、
ま、考えても意味がないとは思いますが、、、

非明示的コミュニティ論

フォークソノミーについて延々考え続けているのだが、フォークソノミーを利用している集団ってそもそも「コミュニティ」だと捉えることが出来る。
だって、フォークソノミー=分類を共有する(集団)でしょ?

え、WEB上のコミュニティって何かテーマを掲げて、それに対して賛同の手を挙げる=参加手続きをとるというプロセスを踏んで、閉じられた*1場に参入するというのが通例でしょ。という突っ込みはわかる。
それに、WEB上のコミュニティってその名称がきっちり主義主張を表しているでしょ。絵文字やギャル文字を使っている場合、外部からは表現している意味はわからなくとも、まぁ明確な立ち位置を持っているのはわかる。

フォークソノミーの場合、どう考えても閉じていない。
GREEフォトの場合、GREEに加入する時点で招待制だからコミュニティの一員でしょ、というかもしれないが、「GREEメンバーである」ということと上記で説明した既存コミュニティに参加していることとはレベルがぜんぜん違う。だって、GREEにもコミュニティ機能はあり、それはGREEにとっては下部構造だ。
はてなブックマークなんて、そもそも利用するのに誰の招待も受けずに済むしね。

でも、ランキングを見てサイトをチェックする人、沢山いるでしょ。
ランキングを見てサイトをチェックする人は自分でブックマークするでしょ。
自分でブックマークするとき、タグはつけるよね。
使っているうちにちゃんとほかの人が使っているタグの用法は確認するでしょ。
ついでにタグをベースにして他の人のブックマークを覗くよね。
ほら、きっちりタグをつけるというサイトの分類基準を共有しているのだ。
これ、コミュニティへの参加ですよ。

フォークソノミーで共有されるタグはいたってシンプルなものだ。基本は単語にすぎない。でもそのシンプルさがコミュニティを広める役割を果たす。しかも非自覚的に。非明示的なコミュニティとよんで差し支えないのではないかな。

個人的には強固に明示的な、=内外を差別し、コミットメントを要求する、、、はやいはなしが面倒くさいコミュニティは嫌いです。
誤解の内容にいっておくと、他者のために仕事をするのが嫌なわけでなく
フリーライダーにはならないように気をつけているつもりだ)、区分・差別・定義・ロイヤルティの強制が嫌なんです。念のため。

*1:物理的に閉じられたクローズドな掲示板、SNSのコミュニティもあれば、アクセス自体はオープンなんだけど、コミュニケーションに入っていくのに見えない障壁がある2ちゃんねるのようなケースもあるよね

フォークソノミーの正しい活用法

一応ダイアリーのキーワードは(少なくとも自分の)はてなブックマークのタグと連動するようにしようと思っています。
ま、「数学脳宣言」のように本当に個人的なトピックは除くということで。

で、folksonomyについて自分の中で急いでまとめる必要があったので、http://b.hatena.ne.jp/keyword/folksonomy:titleはてなブックマークのglobalキーワード:folksonomyをひたすらチェックしてみた。
いやいや、賛否両論の意見がすっきり整理されているのを確認して、やっぱり第三者的な分析に充分使えることを確認。

議論の中で、フォークソノミーというよりソーシャルブックマークによる分類は「基準がむちゃくちゃでぜんぜん使えん!!」という意見が見られます。
そりゃ、自分の視点(視座)ありきでキーワードつながりのサイトを探していったところでそのキーワードに対する評価なんて人それぞれなんだから、すべてのブックマークが「ツカエル」なんてことになるはずがない。

あくまでもユーザーにとってソーシャルブックマークのタグはあくまでも「自身の整理整頓のため」として活用すべきでしょう。というか、それだけでも十分有効活用するに値するツールだと思う。
(なんて感覚でひたすらブックマークを追加しているのに、お気に入り登録してくれる方が数ヶ月に一人のペースで増えているのは大変ありがたいことです。)

でも、キーワード(が表す概念やモノ)について、世の中(はてなユーザが世の中標準や全体から著しく離れていることくらいは分かって言ってます)どのように解釈しているかを第三者的に(母集団にバイアスかかっているの分かっているから「客観的」というワードは使わない)見るにはものすごく有用だ。

そもそもバイアスが完全に除去されたデータなど、この世に存在しないという割り切りが必要だし、バイアスを前提としてデータを活用するリテラシはみんなに必要だと考えているので、タグの後ろに連なる情報は充分使える。

だって、これまで行われてきた掲示板やブログのテキストマイニングなんかよりよっぽど簡便で明確でしょ。テキストマイニング形態素解析かませるから結局キーワードランクで解釈することがほとんど(それ以上のことをやってくれるツールは存在するけど、その結果の解釈はそうとう難しい、、、)

タグのいいところはすごく単純なコントロール=後から探し出すのに楽な単語、もしくはできるだけ短いキーワードにしてくださいねという単純すぎるくらいの暗黙のルールのみで取り扱いがとても楽な形でwisdom of croudsが集まること。
もちろんcroudsの質によって中身は左右されるけど、少なくともものすごく簡便に理解できる情報が出来上がることは確か。

あと「分類の基準」が人によってばらばらで(幅が広かったり狭かったり、とか)使えん!というのもあるけれど、どのように分類されているかという情報はものすごく貴重。これこそマーケティング的には店の棚割とか、もっと言えば市場のセグメンテーションにまんま活用できるわけだ。
(何度も言うが、現状ソーシャルブックマークのユーザーは思いっきり偏っているから、出てきた分類をそのまま施策に使うなんて馬鹿なことは言っちゃいけない)

など、つらつらと思うところを書いてみたわけですね。こりゃ。<追記>
実はBlogとブックマークは両方あわせてすごく意味を持つのかもしれない。
Blogはただ単に一般生活者(これ、マーケティング用語だけど、「市民」って言う言葉を使うのはどうなんだろうと思い、、、、citizenでいいのかぁ??)
が自分の表現の場を獲得したということよりも(それも大事だけど)トラックバック機能により目に見える形でしっかりとした議論が大量に公衆の場で長時間にわたり行われるようになったことが重要なのだと思う。
ただテキストが増えただけ、であればそれこそ玉石混合で個人的にはあまり使う気にはならない。
で、いっぱい増えたから絞り込まなきゃ情報を処理できなくなってRSSリーダーなんてものが出てくるんだけど、RSSリーダーはユーザー自らフィードを登録するわけだから、どうしても入手する情報はある程度偏る。
でも、ソーシャルブックマーク、特に共有されたタグを元にサイトをたどっていくと1トピックに対し様々なスタンスを持つテキストを一覧できる。
これは議論の当事者や観衆がより深く考え、主張を戦わせることのできる大きな要因なのではないかと思うわけだ。

サイトに対するロイヤルティ

前回のエントリから10日もたったのかよ、と自分で驚いた。
僕の友人でほぼ二日に1エントリ起こし、しかもその内容が
学術書の書評的感想メモだったりするのがいるのだが、
いったいどんな生活しているんだ。
ブログのエントリ書きってそれなりに時間もかかるし、
その前に二日に1冊のペースで本を読む、、、、
(しかもブログ用以外に本は読んでるはずだし、いろんな仕事
しているはずだし、、、)いったいどんな生活してるんだ??
ま、朝から晩まで大学の研究棟に篭っているわけだよな。

さておき、前回のエントリで自分が過去に所属していた企業、
というより業態に関する提言的なものを書いたけれど、
やはり内容が内容だけに簡単に筆が進まない。

大学院も新学期が始まって、いろいろ作らなきゃいけない
書類もあって、ブログには手がまわらんなぁ。

で、自分の興味のほどがサイトコミュニティに対するロイヤルティ
醸成メカニズムに移りつつある。
だって、レイモンドいわくの「名誉と自己顕示欲」(だったっけ??)
だけで特定サイトに貢献するなんてありえんよな。普通。

自分がはてなの機能を使う=はてなの持っているDBに
データを付与しまくるのは自分が便利なためなのだけれど、
はてなの場合、はてなというサイトに対するロイヤルティが
やたら大きなものになっている感じがする。
あきらかに他のサービスとは違うもんね。
たとえば、livedoor blogとか。

なぜかりすのあしあとで追加するURLのドメインはd.hatena.ne.jp
であることが多く、それははてなというサイトの持つ磁場なのかも
しれないが、やっぱり自分の情報収集の偏りは気にしておかなければ
いかんよね。だって、バイアスについて人一倍気を使う元リサーチャー
(笑)ですから。

でも、なんでみんな(じゃないと主張する人もいるけど、ある一定層は
間違いなくそう)ははてなにデータを自分から溜め込んでいくんだろうか。
それから、はてなユーザってコミュニティなの?
ということを思いつつ読んでいたのが↓。
このおかげで研究テーマがまた引っ張られているなぁ、、、

コミュニティ グローバル化と社会理論の変容

コミュニティ グローバル化と社会理論の変容

とりあえず、春はこれから始まりました、ということで。

まだメモなんだけど

ローカルPCにおいておくより、アップしたほうが事故って消えなくてすむしね、、、、


タイミングというのが大事となってくる
キーワード:
大数の法則ベイズ主義VS頻度主義(フィッシャーの統計的推定方法)

レオナルド・J・サベージの公理系
不確実性=そもそも主観的なもの、心理学的なもの

情報を「知識」として扱うベイズ法則(条件付確率)

フィッシャーの頻度主義的な推定理論=非常にたくさんの観測の後でしか結論を下すことができない

以上、確率的発想法 小島寛之 NHK出版

マス・カスタマイゼーション革命 ジョー・パイン

ビジネスにおける意思決定とそれを支援する情報とは(1)

私は20世紀の終わりから21世紀の初頭という、インターネット、というよりもブロードバンド普及の最中に市場調査ビジネスに従事した。
市場調査とは何か、私はこう思っていた。
「企業活動、特にマーケティング施策立案における意思決定支援のための情報創出・提供」
だから市場調査はなによりも意思決定に役立つことを最優先して設計されるべきだと考えた。

これは市場調査(マーケティングリサーチ)のみならず、社会調査においても共通の指針であると考える。
なぜなら社会調査も最終的には福利厚生水準を高めることのできる社会的施策が立案、施行されることが目標とされるべきだと思うからである。
ただし、その施策を行う主体が政府・自治体(以下「行政」と記す)であったり、施行に伴うコスト負担は納税者で広く負担されるということ、また施策に対する評価は公正・公平に行われなければならないという意味で必要とされる手続きが企業活動とは異なることは事実である。


では、どのような意思決定が行われることが目指されるべきなのか。
この回答はいたってシンプルである。
「企業に利益をもたらすこと」
利益をもたらすためには施策の結果生み出される財(商品とは限らない)が市場に受け入れられる必要がある。

※市場と社会との違いは市場調査と社会調査との違いそのものである。

では、利益がもたらされる条件とは何であるのか。
それが分かれば誰も苦労しないわけで、意思決定はどうしても不確実性の下に行われる。
その不確実性を少しでも縮減するために情報を入手する=市場調査を実施するわけであるが、、、、、

はい。ここで堂々巡りのループに入ってしまった。
だが、少なくとも「不確実性を縮減する」という表現が導き出されたことで、一つのことが明らかになった。
それは、

企業活動において行われる情報収集は、これから企業自身がとる施策に対する市場(顧客)の反応を
あらかじめ予測し、不確実性を縮減することにある

ということだ。
このことにより「社会調査」と「市場調査」の違いはさらに明確になる。
なぜなら、社会調査は行政が執行する施策を立案するために行われるが、行政の執行する施策は基本的に納税者の多数が納得するのが前提である。
つまり、多数(もしくは過半数)が納得することが分かっていることを行うことが"前提"なのだから、そこには不確実性は存在しない。
社会調査は「事実・背景の顕在化」のために行うのであって、「わからないけどそうかもしれないこと」を前提とした施策を行うにあたり、「そうかもしれない確率」をできるだけ高める(=不確実性の縮減)ために行うわけではないからである。

このことは市場調査業に従事する者には以外に認識されていないように思える。
だからこそ、21世紀に入って顧客企業の要望が少しずつ変質し、もっと言うならば官公庁の発注する調査設計と民間企業が発注する調査設計との間の差異が広がり、新興インターネット専業調査会社の業績が伸びているのだ。

復帰にあたって

当初このブログは研究の進捗状況発表の場になるはずだった。
しかし、ぜんぜん研究が前に進まず、たまっていくのはブックマークだけという状況に、なってしまった。
だって大学院、入学してみるとぜんぜん想像していたよりも忙しくて大変だったし。

もう、半年くらい放って置いたよね。放置。
なぜはてぶだけどんどんたまっていくのか?
そりゃ、楽だからだよな。
ブックマークレットをクリックするだけだし、しかもWEBにあるテキストや画像を引用して何かを作る機会はしっかり増えてるし。

しかししかし、やはり自前で議論を進めていくためには何はともあれ日常的にテキストを書き進めなくてはならないことに気がついた。(これ、正しいかどうかは知らない)
ので、恥も外聞もなく駄文を日々書き連ねることとした。

恥も外聞もなく、といいながら思いっきり匿名なのは許してください。
一応過去の社歴とか、現在の所属先で関係するいろいろな方との関係とか、
下手に企業で社会人やるといろいろ気に病むこともあるのです。
でも、タイトルで僕が誰か、分かる人は分かるよね。
分かったらさりげなくメールください。
分かってる人はメアドやSNSアカウント知ってるでしょ。

一応どんなことをやっていて、どんなことに興味を持ってやっているかははてぶをみてもらえれば分かると思います。
そんなわけで。